- 2017年3月19日
- 2018年1月9日
- 0件
ベルメゾンの株主優待届いた&ふるさと納税お買い物券で買ったもの
先日、千趣会ベルメゾンの株主優待、 お買い物券1500円分が届きました。 100株保有で半年ごとに 1000円のお買い物券、それにプラスして、 長期保有に応じてプラスがあり、 わたしは2年以上100株保有なので 今回の半期分は、500円プラスの 1500円分をいただきましたよ〜。
先日、千趣会ベルメゾンの株主優待、 お買い物券1500円分が届きました。 100株保有で半年ごとに 1000円のお買い物券、それにプラスして、 長期保有に応じてプラスがあり、 わたしは2年以上100株保有なので 今回の半期分は、500円プラスの 1500円分をいただきましたよ〜。
ふるさと納税を利用して今年で5年目。 毎年してますけど、これまでほとんど 「ふるさとチョイス」から申し込みしてました。 1度だけ、自治体のホームページから 直接申し込みしたことはあったんですけど、 ほぼ毎回ふるさとチョイス。 理由は、取り扱い数がダントツ多かったから。 ふるさとチョイスは、運営期間も長いですしね。 わたし、2月は楽天マラソンに参加したうえ、 出張で楽天トラベルも使ったんで、 ポンカ […]
税制面で優遇のある制度、 確定拠出年金の制度を利用しての 積立投資をしようと、 SBI証券に申し込みをしていましたが、 このたび手続きが完了しました〜。
au walletもLINE Payも、 クレジットカードとはちょっと違って、 お金をチャージして初めて使えるカード。 先にカードに入金(=チャージ)してですね。 で、その入金された範囲内で カードとして支払いに使えます。 去年の12月まで、メインカードはau walletでした。 au walletへのチャージは、楽天カードで。 これを、1月から、LINE Payを支払いのメインに、 LINE […]
住宅ローンが終わってからというもの、 資産運用の勉強をするようになりました。 おととしから、投資信託の積立投資をしていますが。 昨年の年末くらいに、家計管理ブログで とっても賑やかな話題だった 個人型確定拠出年金。 国が決めた愛称はiDeCo(イデコ) 投資信託の商品を利用して積み立てていくときに、 節税できるメリットがある制度。 わたしも、この制度を利用することにしました。
「節約のこと」のカテゴリの名前を 「節約やお金のこと」に変えました。 ふるさと納税とか、ポイント対策とか、 節約カテゴリに入れてたんですけど、 そういった、お得になるワザの記事は、 お金を「節約」するのとは ちょっと意味が違うかな、と気になってました。 これでしっくりくるかな。 さてさて。 12月から1月は、うちの家計管理に関して 仕様変更やら、家計簿年間締めやら、 新制度にのっかってみる、やら […]
メリークリスマス! 全くクリスマスらしいことしてないトモです。 こんばんわ。 モラタメでお得に買ったということで、 節約カテゴリに入れます。 この前の記事の写真の使い回しですが、 モラタメで仕入れてきた、 コーヒーカプセル2箱付き3780円とお得だった ドルチェグスト。 何年越しかで希望かなってやっと買った ドルチェグスト。