YEAR

2018年

  • 2018年7月9日
  • 2018年7月10日
  • 0件

ピーマンの肉巻きチーズ入り弁当

テレビで見るに、雨が上がって状況がわかるようになってきて、西日本のいろいろな場所で、信じられないような被害状況を目にしたり、被害件数が伝えられていたり。 被害を受けた方には何と言ってあげられるのかもわからないです。 昨日までテレビで見聞きしたことでも、たいへんな災害と思っていて、今日朝起きてテレビを見るまで、もっともっと本当はひどいんだって、分かってなかったなって。たぶんこれからも、さらに被害状況 […]

  • 2018年7月8日
  • 2018年7月8日
  • 0件

半年ごとのルーチンにしたい、ソファカバーの洗濯だけど。。。

この週末のお話ではないんですが、梅雨の晴れ間にソファカバーの洗濯をしました。 ソファカバーは、我が家に縦型の洗濯機を迎えてからは、洗濯機で洗ってます。 大物だからいっぺんには無理なんですけど、半分ずつ2回でギリいけるくらいの量です。以前、浴槽つけ置きとかしてたときはほんとに面倒くさい家事だったのが、洗濯機にしてからは少し楽になってます。 ソファカバーの洗濯も、半年に1度くらいはやりたい家事。前回の […]

  • 2018年7月7日
  • 2018年7月7日
  • 0件

もしも被災したら。。。とりあえず今、備えたこと2つ

降り続く大雨で各地で大変な災害になっていますね。。。 川が氾濫したり、土砂崩れが起きたり。。。 浸水や土砂崩れで住居に被害もあったりだけど、お亡くなりになった方もおられるというニュースを見ていて、ほんとうになんと言っていいのかという痛ましいニュースでした。 被災された方には、心からのお見舞いを申し上げます。   [h2 text=’もしもの時の備え、全くしてなくて’ […]

  • 2018年7月5日
  • 2018年7月5日
  • 0件

小アジの唐揚げ弁当

スーパーで、さばいてある大量で安い小アジを見るたび、買ってみたいけどマリネ以外の食べ方知らないし、マリネは甘いからそこまで好きじゃないし、って迷ってた。 こんなおかずにして売ってあったから買ってきたよ。 ・小アジの唐揚げ ・卵1個でつくっただし巻き卵 ・ハムときゅうりの中華和え この唐揚げが美味しかったら、次からはこのおかずを家でつくるのに挑戦してもいいかなって思って。 骨があるから少々食べにくい […]

  • 2018年7月4日
  • 0件

ミートボール弁当

今日は山口に言った時に自分土産に買ってきた高杉晋作手ぬぐいで撮影したよ。 高杉先生のお姿とバランスよく撮影するには、どこに弁当置こうか、って少々悩むね。 ・ミートボール ・クレイジーソルトでプレーンオムレツ ・ハムときゅうりの中華和え ・ご飯はレタスの下に雑穀米を少しだけ 糖質を取らないように、最近はおやつにナッツをぽりぽりと食べてた。でもねー、ナッツって、食べだしたら全然止まらないの。これってわ […]

  • 2018年7月3日
  • 2018年7月3日
  • 0件

きのうと同じ弁当と、きょうの頭痛ーるの画面

おかずのラインナップはきのうと全く同じ。唯一、朝つくったおかずの卵のおかずもきのうと同じ炒り卵にしたしね。 きのうは足りなくてパンを買いにいってしまうということをやらかしたので、きのうのミスを思って今日はお肉の下のご飯は多めに盛ったよ。 ・トンテキの野菜ソース ・スクランブルエッグ ・いんげんごま和え *** この前こんな記事を書いたばかりですが。 台風が来ていますね! 朝起きたときに頭痛ーるの画 […]

  • 2018年7月2日
  • 2018年7月2日
  • 0件

トンテキの野菜ソース弁当

自分で食べる弁当なのに、時々失敗して、ぜんぜん足りなかったなあーということがある。 今日その失敗をやらかしてしまって、このあとコンビニまで糖質オフおやつを買いに走ってしまったよ。 ・トンテキの野菜ソース ・スクランブルエッグ ・いんげんごま和え トンテキと一緒に食べる野菜ソースとは、トマト、玉ねぎ、パセリをオリーブオイルにつけ込んでおいたソース。とてもさっぱり。今日みたいな真夏の気候にはもってこい […]

  • 2018年7月1日
  • 2018年7月2日
  • 0件

家計簿をバレットジャーナル風に使う いまこんな感じ

本日は一粒万倍日&天赦日の大ラッキデー♪ 5月に衝動買いしたATAOのお財布を下ろしました。今日から使います^^ さて、今日の本題は、最近お弁当日記でアレやコレやとぶつぶつ言っておりました、家計簿の使い方途中経過について。 [h2 text=’バレットジャーナルが人気なんだそうです’] バレットジャーナルっていう手帳術、インスタで見かけたんですよ。 基本は何でも箇条書きに書 […]